発声・滑舌・話し方を基礎から学べるレッスン内容
「声は生まれつき」「声は一生変わらない」などよく聞かれますが完全に思い込みです。声は変わります!
レッスンでは、まず声や話し方の悩み気になること・課題など何でもお聞かせください。
どんな小さな悩みでも大丈夫です。学校では声の授業はありませんから知らないのが当たり前なんです。
「こんなこと聞いていいのかな?」などの心配は全くありません!何でも気軽にお話しください。
正しい理論を(わかりやすく)お伝えし、シンプル・効果高い・続けやすい練習法をお伝えします。
プロの厳しい現場で検証に検証を重ねた実戦的にも正しい理論をわかりやすく、手軽で効果が高く続けやすい練習法をわかりやすくお伝えしています。
わかりやすく・楽しく!がモットーです。

よく頂くご相談
・人前で話すのが苦手
・よく聞き返される
・声が枯れる、喉が痛くなる
・滑舌を改善したい
・あがり症を治したい
・声が小さいと言われる
・声が通らない通る声になりたい
をはじめ
【話す力】発声・いい声・イケボ、腹式呼吸、抑揚・棒読み対策、サ行ラ行が苦手など
【伝える力】セミナー講師、スピーチ、ビジネスのプレゼン、朗読、読み聞かせなど
【コミュニケーションの力】機嫌悪いの?と言われる、話が長いと言われた、話題がなくなる、要点をまとめるのが苦手、何を言いたいのかわからない!と言われた、電話対応など
サンダルで近所を散歩するくらい気軽に声を出すこと・話すこと何でもご相談ください。
ぜひ無料体験から安心してスタートしてください!


プロの技術には必ず理由があります。出来たことにも出来なかったことにも。
例えば
「させていただきます」が苦手
「させて」で(一音ずつ)3回舌を弾ませてみてください。
サ行(SHIは除く)は舌先を上あごに近づけて「上あごと舌の間を息が抜けていく音(スーーーの息がわかりやすいです)」タ行ダ行ラ行は舌が上あごにあたります。
「させて」は3回舌が弾むと考えてください。
「させて」の「せ」で舌が弾んでいないと「さーていただきます」となります。
サ行が苦手な人は多いですが、サ行の発声の仕組みを理解せずに早口言葉をすると不正確な発声を癖にすることになり逆に下手になります。正しい理論が上達の最短距離です。
わかりやすく・楽しくです。